NO |
作 品 名 |
制作年度 |
企 画 |
原版 |
素材 |
種 別 |
時 間 |
備 考 |
|
1 |
村に来た医者 (日本語版・英語版・独語版) |
1951 |
厚生省 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
19分 |
|
|
2 |
しおひがり |
1951 |
教配 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
9分 |
|
|
3 |
まんが映画のできるまで |
1951 |
教配 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
9分 |
|
|
4 |
The TADAMI RIVER (日本語版・英語版) |
1951 |
電源開発調査会 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
20分 |
英語版あり |
|
5 |
ある職場の話 |
1951 |
労働省 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
24分 |
|
|
6 |
結核の生態 |
1952 |
厚生省 |
フィルム |
DVD |
35oモノクロ |
20分 |
厚生大臣賞、ブルーリボン賞、文部大臣賞、 毎日映画コンクール教育文化映画賞 |
|
7 |
いねの一生 |
1952 |
農林省 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
20分 |
文部大臣賞 |
|
8 |
わがふるさとの町 |
1952 |
厚生省 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
29分 |
|
|
9 |
せんたく |
1952 |
文部省 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
11分 |
|
|
10 |
手 |
1952 |
教配 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
10分 |
|
|
11 |
百円札の話 |
1952 |
電気協会 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
4分 |
|
|
12 |
テレビジョン |
1952 |
自主制作 |
フィルム |
DVD |
35oモノクロ |
14分 |
|
|
13 |
ソープレス・ソープ |
1952 |
日本油脂 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
16分 |
|
|
14 |
消防シリーズ 火と炎 |
1952 |
国家消防本部 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
17分 |
|
|
15 |
結核と化学療法 |
1953 |
厚生省 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
19分 |
キネマ旬報文化短編ベストテン第3位 |
|
16 |
真空の世界 |
1953 |
自主制作 |
フィルム |
DVD |
16oモノクロ |
10分 |
文部大臣賞、キネマ旬報第5位、 毎日映画コンクール教育文化映画賞 |
|
17 |
花咲く舗道 |
1953 |
厚生省、大阪府 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
32分 |
|
|
18 |
小麦の祖先 |
1953 |
文部省 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
24分 |
|
|
19 |
ごちそう列車 |
1953 |
国鉄 |
フィルム |
DVD |
35oモノクロ |
29分 |
|
|
20 |
さわやかな日曜日 |
1953 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
12分30 |
|
|
21 |
お召し用電気機関車 |
1953 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
18分4 |
|
|
22 |
明治の薬品 |
1953 |
明治製菓 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
22分 |
|
|
23 |
とけい |
1953 |
自主制作 |
フィルム |
DVD |
35oモノクロ |
12分 |
|
|
24 |
つばめを動かす人たち |
1954 |
国鉄 |
フィルム |
DVD |
35oモノクロ |
26分 |
ウルグアイ記録映画祭特別賞、 PR映画コンクール奨励賞 |
|
25 |
は え |
1954 |
自主制作 |
フィルム |
DVD |
35oモノクロ |
9分 |
教育映画祭特別賞、キネマ旬報第6位 |
|
26 |
文化と化学工業機械(英語版) |
1954 |
通産省 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
22分 |
英語版:Chemical Plants & Modern Life |
|
27 |
鉄道電化と日立(日本語版・英語版) |
1954 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
23分17 |
|
|
28 |
私たちの生活と共に |
1954 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
約20分 |
|
|
29 |
お父さんの贈物 |
1954 |
福助足袋 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
13分 |
|
|
30 |
腐敗 |
1954 |
日映科学・教配 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
10分 |
|
|
31 |
たべ物の保存 |
1954 |
日映科学・教配 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
10分 |
|
|
32 |
めん羊 |
1954 |
東鐘羊毛 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
30分 |
|
|
33 |
消防シリーズ 火を消す科学 |
1954 |
国家消防本部 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
17分 |
|
|
34 |
オーケストラの楽器 |
1955 |
文部省 |
フィルム |
DVD |
35oモノクロ |
12分 |
教育映画祭特別賞 |
|
35 |
こどもは見ている |
1955 |
全国視聴覚連盟 |
フィルム |
DVD |
35oモノクロ |
20分 |
教育映画祭特別賞 |
|
36 |
廣 重 |
1955 |
三菱自動車 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
20分 |
サンケイPR映画コンクール文部大臣賞 |
|
37 |
只見川第1部 |
1955 |
電源開発調査会 |
フィルム |
DβCAM |
35oカラー |
32分 |
サンケイPR映画コンクール奨励賞 |
|
38 |
水車の高速化 |
1955 |
文部省 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
20分 |
|
|
39 |
楽しいオーケストラ・ひょうし |
1955 |
文部省 |
フィルム |
DVD |
35oモノクロ |
11分 |
|
|
40 |
日本の重工業(英語版) |
1955 |
日本機械輸出組合 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
25分 |
|
|
41 |
W・G型蒸気機関車(英語版) |
1955 |
日立製作所 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
11分3 |
HITACHI STEAM LOCOMOTIVE CLASS W.G FOR INDIA |
|
42 |
日立電気機関車 |
1955 |
日立製作所 |
フィルム |
DVD |
16oカラー |
12分47 |
|
|
43 |
毎日の生活と水 |
1955 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
12分3 |
|
|
44 |
135,000KVA大容量変圧器 (日本語版・英語版) |
1955 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
22分13 |
|
|
45 |
フランシス水車(日本語版・英語版) |
1955 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
12分13 |
HITACHI FRANCIS TURBINE |
|
46 |
カプラン水車(日本語版・英語版) |
1955 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
12分38 |
HITACHI KAPLAN TURBINE |
|
47 |
水車発電機(日本語版・英語版) |
1955 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
10分25 |
HITACHI WATER TURBINE GENERATORS |
|
48 |
巣箱 |
1955 |
日本百科映画大系 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
10分 |
|
|
49 |
磁気録音の話 |
1955 |
自主制作 |
フィルム |
DVD |
35oモノクロ |
10分 |
|
|
50 |
染色の話 |
1955 |
自主制作 |
フィルム |
|
35oカラー |
11分 |
|
|
51 |
明日の農村 |
1956 |
東京電力 |
フィルム |
|
35oカラー |
24分 |
サンケイPR映画コンクール奨励賞 |
|
52 |
谷間の学校 |
1956 |
文部省 |
フィルム |
DVD |
35oモノクロ |
23分 |
キネマ旬報第8位 |
|
53 |
結核と斗う |
1956 |
第一製薬 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
18分 |
教育映画祭特別賞、キネマ旬報第4位 |
|
54 |
せ き |
1956 |
厚生省 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
20分 |
|
|
55 |
緑の谷間 |
1956 |
九州電力・九州林産 |
フィルム |
|
35oカラー |
22分 |
|
|
56 |
見えない動脈(通信機) (日本語版・英語版・スペイン語版) |
1956 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
16分 |
|
|
57 |
GOLD STRIP MILL (日本語版・英語版) |
1956 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
不明 |
|
|
58 |
最新の火力発電設備 (日本語版・英語版) |
1956 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分17 |
REGENT THERMAL POWER G195GENERATING PLANTS |
|
59 |
日立・佐久間 (日本語版・英語版・スペイン語版) |
1956 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
15分41 |
|
|
60 |
健康への贈り物(日本語版・英語版・フランス語版・スペイン語版・中国語版) |
1956 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
35oカラー |
20分 |
|
|
61 |
牛乳の神秘 |
1956 |
明治乳業・乳製品普及協会 |
フィルム |
|
35oカラー |
15分 |
|
|
62 |
採光と通風 |
1956 |
日本百科映画大系 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
11分 |
|
|
63 |
健康をつくる工場(日本語版・英語版) |
1956 |
医薬品輸出組合 |
フィルム |
|
35oカラー |
21分 |
|
|
64 |
すゞ虫 |
1956 |
日映科学・教配 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
11分 |
|
|
65 |
花と昆虫 |
1956 |
自主制作 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
20分 |
|
|
66 |
消防シリーズ 燃えない工夫 |
1956 |
国家消防本部 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
19分 |
|
|
67 |
消防シリーズ 電気と火事 |
1956 |
国家消防本部 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
20分 |
|
|
68 |
雅 楽(日本語版・英語版) |
1957 |
文化財保護委員会 |
フィルム |
DβCAM |
35oカラー |
21分 |
教育映画祭特別賞、キネマ旬報第3位、 日本紹介映画コンクール外務大臣賞 |
|
69 |
ミシン美術 |
1957 |
ブラザー工業 |
フィルム |
|
35oカラー |
22分 |
PR映画コンクール技術賞 |
|
70 |
みちのくを行く |
1957 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
15分 |
PR映画コンクール企画賞 |
|
71 |
石油を探す・第1部 |
1957 |
石油資源開発 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
22分 |
PR映画コンクール企画賞 |
|
72 |
結核と睡眠 |
1957 |
厚生省 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
19分 |
|
|
73 |
小さな芽ばえ |
1957 |
文部省 |
フィルム |
DVD |
36oモノクロ |
37分 |
|
|
74 |
夜も昼も |
1957 |
東京電力 |
フィルム |
|
35oカラー |
29分 |
|
|
75 |
ガスと生活 |
1957 |
東京瓦斯 |
フィルム |
|
35oカラー |
11分 |
|
|
76 |
只見川 第2部 |
1957 |
電源開発調査会 |
フィルム |
DβCAM |
35oカラー |
51分 |
|
|
77 |
新しい鉄道動力 |
1957 |
国鉄 |
フィルム |
DVD |
35oモノクロ |
20分 |
別タイトル「思い出の70系・80系」 |
|
78 |
北陸線交流電化 |
1957 |
国鉄 |
フィルム |
DVD |
35o 部分モノクロ |
22分 |
ラスト3分のみが現存 |
|
79 |
軸流ポンプのキャビテーション |
1957 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
16分12 |
|
|
80 |
日立・この名のもとに (日本語版・英語版) |
1957 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
32分13 |
BEHIND THE NAME HITACHI |
|
81 |
日立モートル |
1957 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
6分53 |
|
|
82 |
殿山カプラン水車(日本語版・英語版) |
1957 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
10分内 |
|
|
83 |
DEL
(日本語版・英語版・スペイン語版) |
1957 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
13分45 |
|
|
84 |
村に幸あり |
1957 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
20分5 |
|
|
85 |
こどもたちの目 |
1957 |
自主制作 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
22分 |
|
|
86 |
テイジン・アルバム アセテート |
1957 |
帝人 |
フィルム |
|
35oカラー |
21分 |
|
|
87 |
アイロンの科学 |
1957 |
自主制作 |
フィルム |
DVD |
35oモノクロ |
11分 |
|
|
88 |
自転車はなぜたおれないか |
1957 |
日映科学・教配 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
10分 |
|
|
89 |
進みゆくビタミンB1 |
1958 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
35oカラー |
28分 |
PR映画コンクール厚生大臣賞 |
|
90 |
サッポロ物語 |
1958 |
日本麦酒 |
フィルム |
|
35oカラー |
17分 |
PR映画コンクール運輸大臣賞、 観光映画コンクール最優秀賞 |
|
91 |
わたしたちの石油 |
1958 |
石油連盟 |
フィルム |
|
35oカラー |
22分 |
PR映画コンクール通産大臣賞 |
|
92 |
受胎の神秘 |
1958 |
山之内製薬 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
18分 |
PR映画コンクール特別賞、 パピア医学映画祭ピエトロカルニカ賞 |
|
93 |
ピアノへの招待 |
1958 |
ヤマハ |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
27分 |
芸術祭文部大臣奨励賞、教育映画祭特別賞、 日本紹介映画コンクール通産大臣賞、 キネマ旬報第7位 |
|
94 |
建設譜−昭和石油四日市製油所− |
1958 |
昭和石油・シェル石油 |
フィルム |
|
35oカラー |
44分 |
PR映画コンクール労働大臣賞 |
|
95 |
再熱タービン(英語版) |
1958 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
5分 |
|
|
96 |
モートルはこうして作られる
(日本語版・英語版) |
1958 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
10分49 |
|
|
97 |
トランスファーマシン |
1958 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
18分11 |
|
|
98 |
特急あさかぜ(日本語版・英語版) |
1958 |
日立製作所 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
18分11 |
|
|
99 |
ペルトン水車(日本語版・英語版) |
1958 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
9分23 |
HITACHI PELTON WHEEL |
|
100 |
カナマイシンの誕生
(日本語版・英語版) |
1958 |
明治製菓 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
20分 |
|
|
101 |
結核学術映画 空洞を探る |
1958 |
三共 |
フィルム |
DVD |
16oカラー |
17分 |
|
|
102 |
石油を探す・第2部 |
1958 |
石油資源開発 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
22分 |
|
|
103 |
正男君のラジオ |
1958 |
受信障害対策協議会 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
21分 |
|
|
104 |
消防シリーズ 気象と火事 |
1958 |
国家消防本部 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
19分 |
|
|
105 |
インダストリアル・デザイン |
1959 |
日本貿易振興会 |
フィルム |
|
35oカラー |
23分 |
日本紹介映画コンクール特別賞 |
|
106 |
X線撮影法の進歩 |
1959 |
文部省 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
22分 |
|
|
107 |
日本の建築(英語版) |
1959 |
通産省 |
フィルム |
|
35oカラー |
21分 |
|
|
108 |
港の手足 |
1959 |
港湾荷役機械化協会 |
フィルム |
|
35oカラー |
22分 |
|
|
109 |
五人の仲間 |
1959 |
東京電力 |
フィルム |
|
35oカラー |
39分 |
|
|
110 |
日立ミルモーター(日本語版・英語版) |
1959 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
15分09 |
|
|
111 |
伸びゆく火力(第1部)
(日本語版・英語版・スペイン語版) |
1959 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
18分41 |
THE GROWING STEAM POWER |
|
112 |
鉱石陸揚げ機(アンローダ)
(日本語版・英語版) |
1959 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
10分55 |
HITACHI ORE UNLOADER |
|
113 |
日立交流車両(日本語版・英語版) |
1959 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
10分21 |
HITACHI A.C.LOCOMOTIVES & COACHES |
|
114 |
バークラー水車(日本語版・英語版) |
1959 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
約20分 |
|
|
115 |
東洋の旅(第2部)
(日本語版・英語版・スペイン語版) |
1959 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
34分 |
インド篇 A TRIP ON THE ORIENT |
|
116 |
TV番組 ざっくばらん物語 30分×18話 |
1959 |
第一製薬 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
各30分 |
|
|
117 |
伸びゆく東北電力 |
1959 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
18分4 |
日立火力・第3部(仙台火力) |
|
118 |
東洋の旅(第1部)
(日本語版・英語版・スペイン語版) |
1959 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
42分3 |
|
|
119 |
CRANE & CONVEYORS |
1959 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
35oカラー |
32分 |
|
|
120 |
花のジプシー |
1959 |
新三菱重工(三菱自動車) |
フィルム |
|
35oカラー |
23分 |
|
|
121 |
チーズ物語 |
1959 |
明治乳業・乳製品普及協会 |
フィルム |
|
35oカラー |
22分 |
|
|
122 |
テイジン・アルバム テトロン |
1959 |
帝人 |
フィルム |
|
35oカラー |
23分 |
|
|
123 |
TV番組 素顔拝見 15分×6話 |
1959 |
毎日放送映画 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
各15分 |
|
|
124 |
モダン・シップビルディング |
1960 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
DβCAM |
35oカラー |
23分 |
日本紹介映画コンクール通産大臣賞、 科学技術映画祭優秀作品賞 |
|
125 |
日本の合成ゴム |
1960 |
日本合成ゴム |
フィルム |
DβCAM |
35oカラー |
20分 |
日本紹介映画コンクール外務大臣賞 |
|
126 |
細胞のはたらき |
1960 |
日本百科映画 人体生理シリーズ@ |
フィルム |
|
16oモノクロ |
14分 |
厚生省推薦、東京都教育委員会特選、 教育映画祭特別賞 |
|
127 |
神経のはたらき |
1960 |
日本百科映画 人体生理シリーズA |
フィルム |
|
16oモノクロ |
14分 |
教育映画祭特別賞 |
|
128 |
じんぞうのはたらき |
1960 |
日本百科映画 人体生理シリーズH |
フィルム |
|
16oモノクロ |
14分 |
教育映画祭特別賞 |
|
129 |
結核の正しい知識 |
1960 |
厚生省結核予防会 |
フィルム |
|
35oカラー |
28分 |
|
|
130 |
スランプ−仕事の調子− |
1960 |
文部省 |
フィルム |
DVD |
35oモノクロ |
21分 |
|
|
131 |
日本の(動力)産業(日本語版・英語版・ロシア語版・ポルトガル語版) |
1960 |
日本貿易振興会 |
フィルム |
|
35oカラー |
21分 |
|
|
132 |
日本の運輸産業(英語版) |
1960 |
国際技術協力協会 |
フィルム |
|
35oカラー |
34分 |
|
|
133 |
東洋の旅(改訂版) |
1960 |
日立製作所 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
48分3 |
新東宝系上映配給 |
|
134 |
日立・この名のもとに1960
(日本語版・英語版・スペイン語版) |
1960 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
40分35 |
|
|
135 |
DOCK No.3 |
1960 |
飯野重工 |
フィルム |
|
35oカラー |
32分 |
|
|
136 |
護衛艦まきなみ |
1960 |
飯野重工 |
フィルム |
|
35oカラー |
13分 |
|
|
137 |
いすゞ自動車物語 |
1960 |
いすゞ自動車 |
フィルム |
|
35oカラー |
31分 |
|
|
138 |
自動車時代 |
1960 |
いすゞ自動車 |
フィルム |
|
35oカラー |
23分 |
|
|
139 |
あに・おとうと |
1960 |
新三菱重工(三菱自動車) |
フィルム |
|
35oカラー |
31分 |
|
|
140 |
新抗生物質を求めて |
1960 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
35oカラー |
28分 |
|
|
141 |
耐性菌に挑む |
1960 |
明治製菓 |
フィルム |
|
35oカラー |
19分 |
|
|
142 |
アイスクリーム |
1960 |
明治乳業・乳製品普及協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
10分 |
|
|
143 |
ざっくばらん物語 |
1960 |
第一製薬 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
各30分 |
TV映画 各30分×12本 第7話〜第18話 |
|
144 |
石油を探す・第3部 |
1960 |
石油資源開発 |
フィルム |
|
35oカラー |
21分 |
|
|
145 |
消防シリーズ 油火炎 |
1960 |
自治省消防庁 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
18分 |
|
|
146 |
人体生理シリーズ1 細胞のはたらき |
1960 |
日映科学・教配 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
13分 |
|
|
147 |
人体生理シリーズ2 神経のはたらき |
1960 |
日映科学・教配 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
13分 |
|
|
148 |
人体生理シリーズ3 筋肉のはたらき |
1960 |
日映科学・教配 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
14分 |
|
|
149 |
人体生理シリーズ4 血液のはたらき |
1960 |
日映科学・教配 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
13分 |
|
|
150 |
人体生理シリーズ5 呼吸器のはたらき |
1960 |
日映科学・教配 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
13分 |
|
|
151 |
人体生理シリーズ6 心臓と血管 |
1960 |
日映科学・教配 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
14分 |
|
|
152 |
人体生理シリーズ8 消化のしくみ |
1960 |
日映科学・教配 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
13分 |
|
|
153 |
人体生理シリーズ9 じんぞうのはたらき |
1960 |
日映科学・教配 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
14分 |
|
|
154 |
人体生理シリーズ10 ひふのはたらき |
1960 |
日映科学・教配 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
13分 |
|
|
155 |
人体生理シリーズ13 ホルモンのはたらき |
1960 |
日映科学・教配 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
14分 |
|
|
156 |
躍進する電力産業 |
1960 |
国際技術協力協会 |
フィルム |
|
35oカラー |
32分 |
|
|
157 |
雪と森林 |
1960 |
林野庁 |
フィルム |
|
35oカラー |
15分 |
|
|
158 |
印面紙の話 |
1960 |
三菱製紙 |
フィルム |
|
16oカラー |
19分 |
|
|
159 |
資本の世界 |
1960 |
東京証券協会 |
フィルム |
|
35oカラー |
20分 |
|
|
160 |
四人の娘たち |
1960 |
リッカーミシン |
フィルム |
|
16oカラー |
12分 |
|
|
161 |
ボストン交響楽団 |
1960 |
アメリカ大使館 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
42分 |
|
|
162 |
グラスチール |
1960 |
神鋼ファウドラー |
フィルム |
|
35oカラー |
25分 |
|
|
163 |
アルミニウムの誕生 |
1960 |
日本軽金属 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
21分 |
|
|
164 |
人類の名のもとに |
1960 |
アメリカ大使館 |
フィルム |
DVD |
35oモノクロ |
32分 |
|
|
165 |
たのしい音楽教室 |
1960 |
ヤマハ |
フィルム |
|
16oモノクロ |
24分 |
|
|
166 |
耳のはたらき |
1961 |
日本百科映画 人体生理シリーズK |
フィルム |
|
16oモノクロ |
14分 |
教育映画コンクール銀賞 |
|
167 |
日本のしいたけ(日本語版・英語版・ 中国語版) |
1961 |
日本貿易振興会 |
フィルム |
|
35oカラー |
20分 |
|
|
168 |
雪にいどむ |
1961 |
国鉄 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
30分 |
DVD発売中 |
|
169 |
日立火力(第2部)
(日本語版・英語版・スペイン語版) |
1961 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
23分 |
175,000KW STEAM POWER |
|
170 |
引き伸ばされた瞬間
(日本語版・英語版) |
1961 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
19分32 |
|
|
171 |
HITACHI LARGE WATER
TURBINE GENERATOR
(日本語版・英語版・スペイン語版) |
1961 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
21分3 |
日立・水車直結交流発電機 |
|
172 |
ディーゼル電気機関車
(日本語版・英語版・スペイン語版) |
1961 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
19分45 |
|
|
173 |
躍進する日立鉄道車両
(日本語版・英語版・スペイン語版) |
1961 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
29分 |
(日立車両総合) |
|
174 |
新しいビルディング
(新管理エレベーター)
(日本語版・英語版・スペイン語版) |
1961 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
21分27 |
|
|
175 |
地歌舞 ”雪” |
1961 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
16分25 |
|
|
176 |
筑紫路をゆく
(日本語版・英語版・中国版) |
1961 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
33分37 |
|
|
177 |
戦後15年の歩み |
1961 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
30分26 |
|
|
178 |
TOプラント 日立・全低圧空気分離装置
(日本語版・英語版) |
1961 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
21分4 |
HITACHI TONNAGE OXYGEN PLANT |
|
179 |
瞬間を探る(日本語版・英語版) |
1961 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
21分1 |
|
|
180 |
パワープラント −石川島ボイラー− |
1961 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
35oカラー |
28分 |
|
|
181 |
三つの船 |
1961 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
35oカラー |
20分 |
|
|
182 |
スルザー・エンジン (マンモスタンカー用DEL) |
1961 |
飯野重工 |
フィルム |
|
35oカラー |
12分 |
|
|
183 |
新しい薬の世界(日本語版・英語版・フランス語版・スペイン語版・中国語版) |
1961 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
35oカラー |
21分 |
|
|
184 |
ふるさとのこだま |
1961 |
明治乳業・乳製品普及協会 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
20分 |
牛乳普及協会 |
|
185 |
神経薄弱の医学 |
1961 |
第一製薬 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
22分 |
|
|
186 |
人体生理シリーズ7 骨のはたらき |
1961 |
日映科学・教配 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
13分 |
|
|
187 |
人体生理シリーズ11 目のはたらき |
1961 |
日映科学・教配 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
14分 |
|
|
188 |
人体生理シリーズ12 耳のはたらき |
1961 |
日映科学・教配 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
14分 |
|
|
189 |
それは森からやってきた |
1961 |
十条製紙 |
フィルム |
|
35oカラー |
22分 |
|
|
190 |
プラスチックとともに |
1961 |
住友ベークライト |
フィルム |
|
35oモノクロ |
20分 |
|
|
191 |
エネルギー |
1961 |
石油連盟 |
フィルム |
|
35oカラー |
20分 |
|
|
192 |
親友都市 |
1961 |
サッポロビール |
フィルム |
|
35oカラー |
18分 |
|
|
193 |
こゝでこんな薬が… |
1961 |
吉富製薬 |
フィルム |
|
35oカラー |
13分 |
|
|
194 |
日本の医療(英語版) |
1962 |
厚生省 |
フィルム |
|
35oカラー |
24分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
195 |
This is HONDA |
1962 |
本田技研工業 |
フィルム |
|
35oカラー |
34分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
196 |
アルミニウムと現代建築 |
1962 |
日本軽金属 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
29分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
197 |
日本の城(日本語版・英語版) |
1962 |
ミツウロコ |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
31分 |
芸術祭記録映画部門奨励賞、キネマ旬報第4位、日本紹介映画コンクール金賞 |
|
198 |
みんな技術者シリーズ 穴あけ |
1962 |
文部省 |
フィルム |
DVD |
16oモノクロ |
25分 |
|
|
199 |
みんな技術者シリーズ 溶接 |
1962 |
文部省 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
25分 |
|
|
200 |
ミシンの正しい知識(英語版) |
1962 |
日本貿易振興会 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
29分 |
|
|
201 |
日本のセメント
(英語版・フランス語版) |
1962 |
日本貿易振興会 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
202 |
立坑タワーマシン |
1962 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
22分3 |
|
|
203 |
新しい交通機関
日立アルウェーグ・モノレール
(日本語版・英語版) |
1962 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
19分42 |
HITACHI ALWEG MONORAIL |
|
204 |
揚水発電所(日本語版・英語版) |
1962 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
22分14 |
PUMPED STAGE POWER PLANT |
|
205 |
日本の旅 |
1962 |
日立製作所 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
47分13 |
|
|
206 |
水中翼船・第2部 |
1962 |
日立造船 |
フィルム |
|
16oカラー |
18分 |
|
|
207 |
私はディーゼル車 |
1962 |
いすゞ自動車 |
フィルム |
|
16oカラー |
21分 |
|
|
208 |
黒煙の診断 |
1962 |
いすゞ自動車 |
フィルム |
|
16oカラー |
23分 |
|
|
209 |
オートバイの出来るまで |
1962 |
本田技研工業 |
フィルム |
|
35oカラー |
27分 |
|
|
210 |
本田技研・皇太子御視察 |
1962 |
本田技研工業 |
フィルム |
|
35oカラー |
不詳 |
|
|
211 |
アリナミン |
1962 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
212 |
三つのロマン |
1962 |
明治乳業・乳製品普及協会 |
フィルム |
|
35oカラー |
12分 |
牛乳普及協会 |
|
213 |
明日への日本(日本語版・英語版) |
1962 |
大和証券 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
41分 |
|
|
214 |
用水から廃水まで |
1962 |
神鋼ファウドラー |
フィルム |
|
35oカラー |
19分 |
|
|
215 |
電話のはなし |
1962 |
富士通信機製造 |
フィルム |
|
35oカラー |
26分 |
|
|
216 |
ブラザー工業 |
1962 |
ブラザー工業 |
フィルム |
|
35oカラー |
24分 |
|
|
217 |
季節のない野菜 |
1963 |
関西電力 |
フィルム |
DVD |
16oカラー |
27分 |
科学技術映画祭入選 |
|
218 |
美しい素肌づくり |
1963 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
17分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
219 |
日本の結核対策(英語版) |
1963 |
厚生省 |
フィルム |
|
35oカラー |
20分 |
|
|
220 |
サイバネティクス |
1963 |
文部省 |
フィルム |
DVD |
16oモノクロ |
26分 |
|
|
221 |
流れと流線 -空気は固かった- |
1963 |
文部省 |
フィルム |
DVD |
16oモノクロ |
20分 |
|
|
222 |
大いなる黎明−尾鷲火力・第1部− |
1963 |
中部電力 |
フィルム |
|
35oカラー |
34分 |
|
|
223 |
日立クレーン
(日本語版・英語版・スペイン語版) |
1963 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
37分46 |
|
|
224 |
現代の車両
(日本語版・英語版・スペイン語版) |
1963 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
40分3 |
|
|
225 |
日立・この名のもとに1963年版
(日本語版・英語版・スペイン語版) |
1963 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
39分05 |
BEHIND THE NAME HITACHI |
|
226 |
日立ポンプ
(日本語版・英語版・スペイン語版) |
1963 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
20分39 |
|
|
227 |
全自動・群管理エレベーター |
1963 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
18分5 |
|
|
228 |
日立・大容量変圧器
(日本語版・英語版) |
1963 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
20分33 |
HITACHI POWER TRANSFORMERS |
|
229 |
平面研削盤 |
1963 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
14分41 |
|
|
230 |
初島丸(日本語版・英語版) |
1963 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
35oカラー |
26分 |
|
|
231 |
新しいポンプMM型 |
1963 |
電業社機械製作所 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
22分 |
|
|
232 |
今日もエルフで |
1963 |
いすゞ自動車 |
フィルム |
|
16oカラー |
23分 |
|
|
233 |
若い力 |
1963 |
いすゞ自動車 |
フィルム |
|
16oカラー |
25分 |
|
|
234 |
アリナミンFの腸管運動に及ぼす影響
(日本語版・英語版) |
1963 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
21分 |
|
|
235 |
新しい制癌剤・トヨマイシン |
1963 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
24分 |
|
|
236 |
心房細動に対するアリナミンFの影響
(久留米大) |
1963 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
11分 |
(久留米大アリナミン) |
|
237 |
アリナミンFの心臓における動態 |
1963 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
(東大) |
|
238 |
結核を探る(日本語版・英語版) |
1963 |
明治製菓 |
フィルム |
|
35oカラー |
21分 |
|
|
239 |
ようこそブラザーへ |
1963 |
ブラザー工業 |
フィルム |
|
35oカラー |
28分 |
|
|
240 |
神鋼の切削工事 |
1963 |
神戸製鋼 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
22分 |
|
|
241 |
溶接入門 |
1963 |
神戸製鋼 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
25分 |
|
|
242 |
デコラの王国 |
1963 |
住友ベークライト |
フィルム |
|
35oカラー |
20分 |
|
|
243 |
生活を洗う |
1963 |
ライオン油脂 |
フィルム |
|
35oカラー |
17分 |
|
|
244 |
高血圧性脳出血の手術 |
1964 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
17分 |
教育映画祭特別企画賞 |
|
245 |
自発および誘発眼振 |
1964 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
28分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
246 |
日本の祭 |
1964 |
ミツウロコ |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
53分 |
芸術祭記録映画部門奨励賞・ブルーリボン賞・ 教育文化映画賞、毎日映画コンクール企画賞、 教育映画祭特別企画賞、キネマ旬報第9位 |
|
247 |
結核との戦いに休戦はない |
1964 |
厚生省 |
フィルム |
|
35oモノクロ |
27分 |
|
|
248 |
ナガラ氏張り切る |
1964 |
東京電力 |
フィルム |
|
35oカラー |
29分 |
|
|
249 |
育てられる生命 |
1964 |
関西電力 |
フィルム |
|
16oカラー |
26分 |
|
|
250 |
大いなる黎明−尾鷲火力・第2部− |
1964 |
中部電力 |
フィルム |
|
35oカラー |
32分 |
|
|
251 |
液体式ディーゼル機関車(英語版) |
1964 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
19分05 |
HITACHI DIESEL HYDRAULIC LOCOMOTIVES |
|
252 |
LIFE OF UNINSTANT(英語版) |
1964 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分04 |
ハイスピードカメラ |
|
253 |
日立送風機
(日本語版・英語版・スペイン語版) |
1964 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
20分1 |
|
|
254 |
日立配電盤 |
1964 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
19分 |
HITACHI HIGH VOLTAGE SWICH GEAR |
|
255 |
日立・水車ニュース(英語版) |
1964 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
17分32 |
HITACHI HYDRAULIC TURBINE NEWS |
|
256 |
再燃タービン(英語版) |
1964 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
約20分 |
|
|
257 |
タイム ファンタジー
(日本語版・英語版) |
1964 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
約20分 |
|
|
258 |
時速210キロをゆく
(日本語版・英語版) |
1964 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
15分05 |
東海道新幹線 |
|
259 |
ある化学プラントの建設 |
1964 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
10分1 |
明菓足柄工場建設 |
|
260 |
思い出の猿橋 |
1964 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
13分45 |
|
|
261 |
セメントプラント(ロングキルン) |
1964 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
18分 |
|
|
262 |
セメントプラント(フンボルト式) |
1964 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
8分 |
|
|
263 |
橋(佃大橋建設)
(日本語版・英語版) |
1964 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
35oカラー |
24分 |
|
|
264 |
心と病 |
1964 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
24分 |
(九大心療内科) |
|
265 |
アリナミン効果・総合篇 |
1964 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
24分 |
|
|
266 |
神経因性膀胱 −アリナミンFの効果− |
1964 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
25分 |
(東北大) |
|
267 |
心臓に対するアリナミンF 薬力学的作用 |
1964 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
11分 |
|
|
268 |
心臓病の診断 |
1964 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
23分 |
|
|
269 |
伸びゆく明治の薬品 −足柄工場建設− |
1964 |
明治製菓 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
270 |
五つの贈り物 |
1964 |
明治乳業・乳製品普及協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
12分 |
牛乳普及協会 |
|
271 |
消防シリーズ 燃える液体 |
1964 |
日本消防協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
272 |
光の詩 |
1964 |
三菱製紙 |
フィルム |
|
16oカラー |
21分 |
|
|
273 |
進展する火力発電プラント |
1965 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
29分 |
日本産業映画コンクール日本産業映画賞 |
|
274 |
救急処理シリーズ@第一歩・蘇生 |
1965 |
厚生省、日本医師会 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
協賛 武田薬品工業 |
|
275 |
救急処理シリーズA
解放創の初期治療 |
1965 |
厚生省、日本医師会 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
協賛 武田薬品工業 |
|
276 |
救急処理シリーズB頭部外傷 |
1965 |
厚生省、日本医師会 |
フィルム |
|
16oカラー |
28分 |
協賛 武田薬品工業 |
|
277 |
救急処理シリーズC熱傷 |
1965 |
厚生省、日本医師会 |
フィルム |
|
16oカラー |
19分 |
協賛 武田薬品工業 |
|
278 |
明日への飛躍 |
1965 |
関西電力・高千穂交易 |
フィルム |
|
16oカラー |
27分 |
|
|
279 |
進展する火力発電プラント
(日本語版・英語版) |
1965 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
29分1 |
HOW TO DEVELOP STEAM POWER 日本産業映画コンクール・産業映画賞 |
|
280 |
日立空気輸送装置 |
1965 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分15 |
|
|
281 |
利根の水を東京へ
(日本語版・英語版・スペイン語版) |
1965 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
26分48 |
|
|
282 |
槌音 −横浜工場建設− |
1965 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
35oカラー |
27分 |
|
|
283 |
心臓に対するアリナミンFの薬理作用 |
1965 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
17分 |
|
|
284 |
男子糖尿病患者に頻発する インポテンス |
1965 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
14分 |
|
|
285 |
武田の歩み
(日本語版・英語版・スペイン語版) |
1965 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
35oカラー |
34分 |
|
|
286 |
リボタイド |
1965 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
21分 |
|
|
287 |
いの一番 |
1965 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
18分 |
|
|
288 |
情報と制御 |
1966 |
日立製作所 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
26分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
289 |
東京丸 |
1966 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
35oカラー |
32分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
290 |
武田の歩み |
1966 |
武田薬品工業 |
フィルム |
DβCAM |
35oカラー |
34分 |
日本産業映画コンクール奨励賞、 関西産業映画コンクール第1位 |
|
291 |
プロメシウスの炎 |
1966 |
ミツウロコ |
フィルム |
|
35oカラー |
18分 |
|
|
292 |
美浜原子力発電所 |
1966 |
関西電力 |
フィルム |
|
16oカラー |
29分 |
|
|
293 |
お湯と生活−いつでもお湯が− |
1966 |
中部電力 |
フィルム |
|
16oカラー |
22分 |
|
|
294 |
化学プラントを造る−エチレン− (日本語版・英語版) |
1966 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分44 |
CONSTRUCTION OF AN ETHYLENE PLANT |
|
295 |
ガス・タービン(日本語版・英語版) |
1966 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
19分26 |
|
|
296 |
現代の鉄道車両 (日本語版・英語版) |
1966 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
24分45 |
1963「現代の車両」の改訂版 ROLLING STOCK IN JAPAN |
|
297 |
TOKYO MARU −東京丸を造る−
(日本語版・英語版) |
1966 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
DβCAM |
35oカラー |
32分 |
|
|
298 |
ポンプ工法 |
1966 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
11分 |
|
|
299 |
2000mm排水ポンプ |
1966 |
電業社機械製作所 |
フィルム |
|
16oモノクロ |
19分 |
|
|
300 |
全身麻酔による無痛分娩 |
1966 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
17分 |
|
|
301 |
胃腸のはたらき |
1966 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
23分 |
|
|
302 |
老化と老年病 |
1966 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
16分 |
|
|
303 |
国際耳鼻咽喉科学会(ORL)
(日本語版・英語版) |
1966 |
明治製菓 |
フィルム |
|
16oカラー |
17分 |
|
|
304 |
日立・この名のもとに1967年版 |
1967 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
25分 |
日本産業映画コンクール産業映画賞 |
|
305 |
炎症とパラミヂン |
1967 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
306 |
日本誕生−民族の歴史− |
1967 |
養命酒 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
32分 |
キネマ旬報文化短編第9位 |
|
307 |
黎 明 第1部
−福島第一原子力発電所・調査篇− |
1967 |
東京電力 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
25分 |
|
|
308 |
冬を暖かく 家庭暖房の科学 |
1967 |
中部電力 |
フィルム |
|
16oカラー |
18分 |
|
|
309 |
東京の水道(日本語版・英語版) |
1967 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
18分13 |
|
|
310 |
日本の旅(改訂版)
(日本語版・英語版) |
1967 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
35分55 |
|
|
311 |
世界の日立(英語版・スペイン語版) |
1967 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
10分内 |
英)WORLD OF HITACHI 西)EL MOND HITACHI |
|
312 |
護衛艦たかつき |
1967 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
16分 |
|
|
313 |
建設機械 |
1967 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
25分 |
|
|
314 |
いすゞフローリアン |
1967 |
いすゞ自動車 |
フィルム |
|
35oカラー |
20分 |
|
|
315 |
スチーム・ゼネレータ |
1967 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
33分 |
|
|
316 |
脳卒中の鑑別判断 |
1967 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
21分 |
|
|
317 |
脳卒中の病態生理 −脳血栓症を中心として− |
1967 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
21分 |
|
|
318 |
素肌美のための12章 |
1967 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
35oカラー |
24分 |
|
|
319 |
創立50周年を迎えた明治製菓 |
1967 |
明治製菓 |
フィルム |
|
35oカラー |
20分 |
|
|
320 |
神経の再生 |
1967 |
三共 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
321 |
明治の絵画 |
1968 |
国立東京博物館 |
フィルム |
DβCAM |
35oカラー |
22分 |
キネマ旬報文化短編第10位 |
|
322 |
細菌感染と化学療法 −カナマイシンの抗菌作用− |
1968 |
明治製菓 |
フィルム |
|
35oカラー |
21分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
323 |
ニ都物語(英語版・スペイン語版) |
1968 |
日本貿易振興会 |
フィルム |
|
16oカラー |
27分 |
|
|
324 |
東京北部小包集中局 |
1968 |
郵政大臣官房建設部 |
フィルム |
|
16oカラー |
17分 |
|
|
325 |
郵便の近代化 |
1968 |
郵政大臣官房建設部 |
フィルム |
|
16oカラー |
12分 |
|
|
326 |
野菜をつくる工場 |
1968 |
関西電力 |
フィルム |
|
16oカラー |
25分 |
|
|
327 |
A氏とゴルフと温水器 |
1968 |
中部電力 |
フィルム |
|
16oカラー |
23分 |
|
|
328 |
電気の生きている家 |
1968 |
中部電力 |
フィルム |
|
16oカラー |
21分 |
|
|
329 |
M.V.MATURA(英語版) |
1968 |
三井造船 |
フィルム |
|
16oカラー |
26分 |
|
|
330 |
高速冷凍船・公試引渡し式篇
(英語版) |
1968 |
三井造船 |
フィルム |
|
16oカラー |
5分 |
|
|
331 |
06作戦 フローリアン100万キロに挑戦 |
1968 |
いすゞ自動車 |
フィルム |
|
35oカラー |
26分 |
|
|
332 |
ユーラシア大陸5万キロの旅 |
1968 |
いすゞ自動車 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
333 |
血行動態とカピラン |
1968 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
26分 |
|
|
334 |
膀胱ガンの開創照射治療 |
1968 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
18分 |
|
|
335 |
ビール・マイスター −この微妙な世界− |
1968 |
サッポロビール |
フィルム |
|
35oカラー |
27分 |
|
|
336 |
水は流れた−群馬用水建設の記録− |
1969 |
水資源開発公団 |
フィルム |
|
35oカラー |
40分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
337 |
ジェット・エンジン |
1969 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
miniDV |
35oカラー |
25分 |
日本産業映画コンクール奨励賞、 科学技術映画祭入選 |
|
338 |
文 楽 |
1969 |
国立劇場 |
フィルム |
DβCAM |
35oカラー |
31分 |
教育映画祭最高賞、日本紹介映画祭金賞、 東京都教育映画コンクール金賞 |
|
339 |
喜入基地 |
1969 |
日本石油基地 |
フィルム |
|
16oカラー |
29分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
340 |
全自動群管理エレベーター(改)
(英語版) |
1969 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
19分45 |
1964作品の画一部、動画改訂 |
|
341 |
スーダン国鉄向け
1870馬力のD.E.L(英語版) |
1969 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
16分 |
HITACHI 1870 HP DIESEL ELECTRIC LOCOMOTIVE FOR SUDAN RAILWAY |
|
342 |
小名木川排水機場 |
1969 |
電業社機械製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
23分 |
|
|
343 |
明日をひらく −高速大量輸送時代− |
1969 |
いすゞ自動車 |
フィルム |
|
35oカラー |
30分 |
|
|
344 |
みがかれた個性 −ハイウエイ時代の車− |
1969 |
いすゞ自動車 |
フィルム |
|
35oカラー |
30分 |
|
|
345 |
パーキンソン症候群とCDPコリン |
1969 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
17分 |
|
|
346 |
明菓足柄300T培養プラント |
1969 |
明治製菓 |
フィルム |
|
35oカラー |
15分 |
|
|
347 |
カネンドマイシンの誕生 |
1969 |
明治製菓 |
フィルム |
|
35oカラー |
19分 |
|
|
348 |
石油中継基地 大型船用シーバース建設の記録 |
1969 |
清水建設 |
フィルム |
|
16oカラー |
14分 |
|
|
349 |
BLモータ |
1969 |
東洋電機製造 |
フィルム |
|
16oカラー |
14分 |
|
|
350 |
日本における高圧室の歴史 |
1969 |
労災福祉衛生会 労災協会病院 |
フィルム |
|
16oカラー |
22分 |
|
|
351 |
よみがえる金色堂 |
1970 |
中尊寺 |
フィルム |
DVD |
16oカラー |
44分 |
教育映画祭NHK会長賞、教育文化賞、 東京都教育映画コンクール金賞、 キネマ旬報第2位、優秀映画推薦 |
|
352 |
日立・この名のもとに1970年版 |
1970 |
日立製作所 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
27分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
353 |
大容量発電機用スラスト軸受、 油量モデル試験(音ナシ) |
1970 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
11分 |
|
|
354 |
日立連続鋳造設備 |
1970 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
10分35 |
|
|
355 |
圧延設備用電気機器(英語版) |
1970 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
20分 |
HITACHI ELECTRIC EQUIPMENT FOR ROLLING MILLS |
|
356 |
日立圧延設備
(英語版) |
1970 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
30分 |
HITACHI ROLLING MILL EQUIPMENT |
|
357 |
世界を走る日立車両 (日本語版・英語版) |
1970 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
25分 |
HITACHI RAILWAY ROLLING STOCK |
|
358 |
日立クレーン(改)(英語版) |
1970 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
25分 |
|
|
359 |
日立・自動運転システム第1集
エキスポ70モノレール
(日本語版・英語版) |
1970 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分12 |
|
|
360 |
バルク・アンローダ |
1970 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
12分 |
|
|
361 |
スタッカー・リクレーマ |
1970 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
10分 |
|
|
362 |
空気輸送装置 |
1970 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
11分 |
|
|
363 |
南半球に架ける橋
−IHIオークランド橋−
(日本語版・英語版) |
1970 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
24分 |
|
|
364 |
脳卒中のリハビリテーション |
1970 |
武田薬品工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
26分 |
|
|
365 |
躍進する明治の薬品 |
1970 |
明治製菓 |
フィルム |
|
35oカラー |
7分 |
|
|
366 |
白い生命の流れ(日本語版・英語版) |
1970 |
明治乳業・乳製品普及協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
22分 |
普及協会・畜産振興事業団 |
|
367 |
こゝにビールは生れる |
1970 |
キリンビール |
フィルム |
|
16oカラー |
11分 |
|
|
368 |
地球と世界地図 |
1971 |
文部省 |
フィルム |
DVD |
16oカラー |
20分 |
教育映画祭高校社会科教材最高賞、 科学技術映画祭入選 |
|
369 |
未来を創る大型プロジェクト |
1971 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
27分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
370 |
溶 接 |
1971 |
石川島播磨重工業、 毎日EVRシステム |
フィルム |
DβCAM |
16oカラー |
25分 |
日本産業映画コンクール産業映画賞、 教育映画祭最高賞 |
|
371 |
TV私の目「海と空」 |
1971 |
|
フィルム |
|
16oカラー |
28分 |
東京12チャンネル放映 |
|
372 |
TV私の目 もっと豊かに、貯蓄あれこれ |
1971 |
|
フィルム |
|
16oカラー |
28分 |
東京12チャンネル放映 |
|
373 |
TV私の目 五万人の歩み |
1971 |
|
フィルム |
|
16oカラー |
28分 |
東京12チャンネル放映 |
|
374 |
TV私の目 いっぷくの煙 |
1971 |
|
フィルム |
|
16oカラー |
28分 |
東京12チャンネル放映 |
|
375 |
黎 明 第2部
−福島第一原子力発電所・建設篇− |
1971 |
東京電力 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
30分 |
簡易テレシネ素材 |
|
376 |
畜産と電化 |
1971 |
関西電力 |
フィルム |
|
16oカラー |
24分 |
|
|
377 |
これからの冷暖房 |
1971 |
関西電力 |
フィルム |
|
16oカラー |
22分 |
|
|
378 |
ひろがる原子炉の利用 −始動するJMTR− |
1971 |
日本原子力研究所 |
フィルム |
|
16oカラー |
11分 |
|
|
379 |
青空と海−放射能を管理する− |
1971 |
日本原子力研究所 |
フィルム |
|
35oカラー |
27分 |
|
|
380 |
日立半導体 (日本語版・英語版・ドイツ語版) |
1971 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
24分 |
HITACHI SEMICONDUCTORS INTEGRATED CIRCUITS |
|
381 |
日立・揚水発電設備(英語版) |
1971 |
日立製作所 |
フィルム |
|
35oカラー |
24分50 |
HITACHI PUMPED−STRAGE POWER PLANTS |
|
382 |
製鋼用クレーン |
1971 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
12分 |
|
|
383 |
オートスタックビル(自動倉庫) |
1971 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
27分 |
|
|
384 |
大陸棚への挑戦者 −海底石油掘削装置−(英語版) |
1971 |
三井造船 |
フィルム |
|
16oカラー |
25分 |
|
|
385 |
変わりゆく街に −明石橋ポンプ場− |
1971 |
電業社機械製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
19分 |
|
|
386 |
危険な信号 |
1971 |
いすゞ自動車 |
フィルム |
|
16oカラー |
26分 |
|
|
387 |
TIMEXの秘密 |
1971 |
マルマン |
フィルム |
|
16oカラー |
21分 |
|
|
388 |
あるプロジェクトの記録 エッソ・シンガポール製油所建設 (日本語版・英語版) |
1971 |
千代田化工建設 |
フィルム |
|
16oカラー |
26分 |
|
|
389 |
碓氷の坂 |
1971 |
群馬県教育委員会作品 |
フィルム |
DβCAM |
16oカラー |
28分半 |
|
|
390 |
あかがねの道 |
1971 |
群馬県教育委員会作品 |
フィルム |
DβCAM |
16oカラー |
28分半 |
|
|
391 |
沼田の里 |
1971 |
群馬県教育委員会作品 |
フィルム |
DβCAM |
16oカラー |
28分半 |
|
|
392 |
かながわの中の日本 |
1972 |
神奈川県 |
フィルム |
|
16oカラー |
25分 |
観光映画コンクール奨励賞 |
|
393 |
三井ランドメイト |
1972 |
三井造船 |
フィルム |
|
16oカラー |
21分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
394 |
山のこだま |
1972 |
日本銀行貯蓄増強中央委員会 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
30分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
395 |
日本の書 |
1972 |
東京国立博物館 |
フィルム |
DβCAM |
35oカラー |
20分 |
|
|
396 |
都市化と文化財 |
1972 |
川崎市 |
フィルム |
|
35oカラー |
28分 |
|
|
397 |
かながわの中の日本 |
1972 |
神奈川県 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
25分 |
|
|
398 |
あすをひらく原子力 |
1972 |
日本原子力研究所 |
フィルム |
|
16oカラー |
29分 |
東京12チャンネル放映 |
|
399 |
日立・UGクレーン |
1972 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
12分22 |
|
|
400 |
はんだ付け |
1972 |
日立製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
34分 |
|
|
401 |
ダストレス・ローダー |
1972 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
10分 |
|
|
402 |
パッケージ・ボイラー |
1972 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
30分 |
|
|
403 |
スペシャリスト時代を生きる |
1972 |
毎日EVR進路ライブラリー 東京工学院 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
404 |
上州古寺めぐり |
1972 |
群馬県教育委員会作品 |
フィルム |
DβCAM |
16oカラー |
28分半 |
|
|
405 |
上州路 道祖神 |
1972 |
群馬県教育委員会作品 |
フィルム |
DβCAM |
16oカラー |
28分半 |
|
|
406 |
利用される公民館 |
1972 |
群馬県教育委員会作品 |
フィルム |
|
16oカラー |
13分半 |
|
|
407 |
上州再発見 奥多野 |
1972 |
群馬県教育委員会作品 |
フィルム |
DβCAM |
16oカラー |
28分半 |
|
|
408 |
上州再発見 織物の街 |
1972 |
群馬県教育委員会作品 |
フィルム |
|
16oカラー |
28分半 |
|
|
409 |
群馬の教育100年 学校教育の歩み |
1972 |
群馬県教育委員会作品 |
フィルム |
|
16oカラー |
28分半 |
|
|
410 |
群馬の教育100年 群馬の風土と教育 |
1972 |
群馬県教育委員会作品 |
フィルム |
|
16oカラー |
28分半 |
|
|
411 |
教育の歩み・農業高校 |
1972 |
群馬県教育委員会作品 |
フィルム |
|
16oカラー |
13分半 |
|
|
412 |
未来をつくる大型プロジェクト’71 |
1972 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
29分 |
|
|
413 |
原子炉のしくみ |
1973 |
日本原子力研究所 |
フィルム |
|
35oカラー |
27分 |
|
|
414 |
愛情はつらつ |
1973 |
毎日EVR 丸井篇 |
フィルム |
|
16oカラー |
12分 |
|
|
415 |
新技術者時代 |
1973 |
毎日EVR 厚木部品篇 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
416 |
車をつくる |
1973 |
毎日EVR いすゞ自動車篇 |
フィルム |
|
16oカラー |
17分 |
|
|
417 |
ともだち |
1973 |
毎日EVR 西友ストア篇 |
フィルム |
|
16oカラー |
13分 |
|
|
418 |
私はOL一年生 |
1973 |
毎日EVR 小林コーセー篇 |
フィルム |
|
16oカラー |
19分 |
|
|
419 |
大型プロジェクト1972年度の成果 |
1973 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
29分 |
|
|
420 |
脱硫技術 |
1973 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
421 |
超高性能電子計算機 |
1973 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
422 |
房総を拓く水1973 |
1973 |
水資源開発公団 |
フィルム |
|
35oカラー |
25分 |
|
|
423 |
放射線と放射能 |
1974 |
日本原子力研究所 |
フィルム |
|
16oカラー |
11分 |
|
|
424 |
日立エレベータサービス |
1974 |
毎日EVR 日立製作所篇 |
フィルム |
|
16oカラー |
13分 |
|
|
425 |
波の科学 |
1974 |
毎日EVR 高校教材 |
フィルム |
|
16oカラー |
17分 |
|
|
426 |
手先の器用な日本人 |
1974 |
NHK放送番組センター |
フィルム |
|
16oカラー |
30分 |
|
|
427 |
大型プロジェクト1973年度の成果 |
1974 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
30分 |
|
|
428 |
多摩川 1974 |
1974 |
関東地方建設局 京浜工事事務所 |
フィルム |
|
16oカラー |
46分 |
|
|
429 |
大型プロジェクト・1974年度の成果 |
1975 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
36分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
430 |
ダ・ビンチ 夢のかけ橋 −トルコ・ゴールデンホーン橋− |
1975 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
42分 |
|
|
431 |
昭和日本スタイルブック |
1975 |
日本広報センター |
フィルム |
|
35oカラー |
20分 |
|
|
432 |
新しいふるさと調布 |
1975 |
調布市役所 |
フィルム |
|
16oカラー |
34分 |
|
|
433 |
多摩川狛江災害復旧工事記録 |
1975 |
関東地方建設局 京浜工事事務所 |
フィルム |
DβCAM |
16oカラー |
35分 |
|
|
434 |
朝やけの海 |
1976 |
日本銀行 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
30分 |
|
|
435 |
世界を結ぶ日野自動車 (日本語版・英語版・フランス語版・中国語版・スペイン語版) |
1976 |
日野自動車 |
フィルム |
|
35oカラー |
30分 |
|
|
436 |
単細胞生物 |
1976 |
東京書籍 |
フィルム |
|
16oカラー |
10分 |
|
|
437 |
ケンビ鏡の使い方 |
1976 |
東京書籍 |
フィルム |
|
16oカラー |
10分 |
|
|
438 |
O・G PROCESS(英語版) |
1976 |
新日本製鉄・川崎重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
30分 |
|
|
439 |
自由研究のさそい・調べた見つけた |
1976 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
440 |
大型プロジェクト1975年度の成果 |
1976 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
27分 |
|
|
441 |
海洋油田を拓く −大深度遠隔 操作海底石油掘削技術− |
1976 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
19分 |
|
|
442 |
洪水が都市を走った! −1976年9月鶴見川− |
1976 |
関東地方建設局 京浜工事事務所 |
フィルム |
|
16oカラー |
30分 |
|
|
443 |
豊かな環境を求めて |
1977 |
環境庁 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
444 |
春のおとずれ |
1977 |
日本銀行 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
32分 |
|
|
445 |
福島の原子力 |
1977 |
東京電力 |
フィルム |
DVD |
35oカラー |
24分 |
|
|
446 |
生活と放射能 |
1977 |
日本原子力研究所 |
フィルム |
|
16oカラー |
30分 |
|
|
447 |
明日の造船所をめざす −三井造船・千葉造船所− (日本語版・英語版) |
1977 |
三井造船 |
フィルム |
|
16oカラー |
25分 |
|
|
448 |
ISUZU ON THE MOVE (日本語版・フランス語版・ドイツ語版・スペイン語版・中国語版) |
1977 |
いすゞ自動車 |
フィルム |
|
16oカラー |
33分 |
|
|
449 |
医療器械のあゆみ |
1977 |
泉工医科工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
36分 |
|
|
450 |
交通安全 |
1977 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
451 |
野外作品展・かかしコンクール |
1977 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
452 |
大型プロジェクト1976年度の成果 |
1977 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
31分 |
|
|
453 |
明日への車 −電気自動車開発の記録− |
1977 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
27分 |
|
|
454 |
新しい水資源 −海水淡水化のプロジェクト− |
1977 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
455 |
多摩川狛江災害復旧本工事記録 |
1977 |
関東地方建設局 京浜工事事務所 |
フィルム |
|
16oカラー |
25分 |
|
|
456 |
都市化が水害を招く |
1977 |
関東地方建設局 京浜工事事務所 |
フィルム |
|
35oカラー |
45分 |
日本産業映画コンクール奨励賞、 土木学会映画コンクール優秀賞 |
|
457 |
明日の情報処理をめざして パターン情報処理のプロジェクト |
1978 |
パターン情報処理システム 技術研究組合 |
フィルム |
DβCAM |
16oカラー |
27分 |
科学技術映画祭入選 |
|
458 |
自然の声が聞こえる |
1978 |
環境庁 |
フィルム |
DVD |
16oカラー |
15分 |
|
|
459 |
ふるさとの広場 |
1978 |
日本銀行 |
フィルム |
DVD |
16oカラー |
30分 |
|
|
460 |
明日への飛翔 |
1978 |
富士重工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
26分 |
|
|
461 |
健康診断 |
1978 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
462 |
クラブを選ぶ(2) |
1978 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
463 |
学級会の係活動 |
1978 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
464 |
委員会活動 |
1978 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
465 |
大型プロジェクト1977年度の成果 |
1978 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
31分 |
|
|
466 |
ジェットエンジンの国産化をめざして |
1978 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
19分 |
|
|
467 |
千種川 −台風7号災害復旧事業− |
1978 |
兵庫県土木部 |
フィルム |
|
16oカラー |
30分 |
|
|
468 |
再資源化をめざして |
1979 |
クリーン・ジャパン・センター |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
469 |
かもめとゲンちゃん |
1979 |
日本環境協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
470 |
昭島研究所 |
1979 |
三井造船 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
471 |
夏休み |
1979 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
472 |
あっ忘れた |
1979 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
473 |
学級会−話し合いのまえに |
1979 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
474 |
楽しい遠足にするために |
1979 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
475 |
連合文化祭 |
1979 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
476 |
学級新聞をつくる |
1979 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
477 |
もうすぐ中学生 |
1979 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
478 |
大型プロジェクト1978年度の成果 |
1979 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
31分 |
|
|
479 |
明日の都市交通をめざして −自動車総合管制技術− |
1979 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
480 |
あすへ走る車(日本語版・英語版) |
1979 |
日本電動車両協会 |
フィルム |
DVD |
16oカラー |
21分 |
|
|
481 |
地下水と人間 |
1979 |
関東地方建設局 河川調整課 |
フィルム |
|
35oカラー |
35分 |
|
|
482 |
川とともに −岩木川水系改良復旧事業− |
1980 |
青森県土木部河川課 |
フィルム |
DβCAM |
16oカラー |
32分 |
日本産業映画コンクール奨励賞、 土木学会映画コンクール最優秀賞 |
|
483 |
太間排水機場建設記録 |
1980 |
電業社機械製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
28分 |
|
|
484 |
市街地への洪水対策 |
1980 |
電業社機械製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
27分 |
|
|
485 |
代表委員会 |
1980 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
486 |
きまりを守る |
1980 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
487 |
自主技術の確立をめざして 大型プロジェクト1979 |
1980 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
33分 |
|
|
488 |
よみがえる都市ゴミ |
1980 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
489 |
渇 水 利根川に見る首都圏の渇水状況 |
1981 |
関東地方建設局 河川調整課 |
フィルム |
|
16oカラー |
32分 |
日本産業映画コンクール佳作 |
|
490 |
ライフ・インダストリー明治 |
1981 |
明治製菓 |
フィルム |
|
16oカラー |
30分 |
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
491 |
海に築く 大型コンクリートケーソン (日本語版・英語版) |
1981 |
三井造船 |
フィルム |
|
16oカラー |
不詳 |
|
|
492 |
ライフ・インダストリー明治(改訂) |
1981 |
明治製菓 |
フィルム |
|
16oカラー |
16分 |
|
|
493 |
みんなありがとう
−たてわり班の活動から− |
1981 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
494 |
みんなの思い出 −臨海学校− |
1981 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
495 |
おどる人形 |
1981 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
496 |
みんなで遊ぼう |
1981 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
497 |
(影絵)七桶の岩 |
1981 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
498 |
がんばれコーチャン |
1981 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
499 |
じょうぶなからだ |
1981 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
500 |
自主技術の確立をめざして 大型プロジェクト1980 |
1981 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
35分 |
|
|
501 |
コンピュータに目を耳に −パターン情報処理システム− |
1981 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
502 |
都市河川に挑む −鶴見川大規模浚渫工事記録− |
1981 |
関東地方建設局 京浜工事事務所 |
フィルム |
|
35oカラー |
30分 |
|
|
503 |
わたしたちの街と家 |
1982 |
三井不動産 |
フィルム |
|
16oカラー |
17分 |
|
|
504 |
水鳥からのプレゼント |
1982 |
丸盛 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
505 |
限りなき調和を求めて |
1982 |
三菱レイヨン・エンジニアリング アクリトーン会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
506 |
小型ターボ・ファンエンジンの研究 試作(その1) |
1982 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
16分 |
|
|
507 |
ぼくの赤い自転車 −交通安全− |
1982 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
508 |
男女の協力 |
1982 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
509 |
やぶれだいこ |
1982 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
510 |
小さな気象技師 −気象委員会の仕事− |
1982 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
511 |
自主技術の確立をめざして 大型プロジェクト1981 |
1982 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
32分 |
|
|
512 |
ゴミを資源に |
1982 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
18分 |
|
|
513 |
STAR DUST ’80計画 |
1982 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
18分 |
|
|
514 |
重質油から石油化学原料をつくる |
1982 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
515 |
原子力製鉄 −高温還元ガスによる直接製鉄− |
1982 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
17分 |
|
|
516 |
FJR710の誕生 −国産発のファンジェットエンジン− |
1982 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
25分 |
|
|
517 |
ふるさとの川 −那珂川− |
1982 |
関東地方建設局 常陸工事事務所 |
フィルム |
|
35oカラー |
35分 |
|
|
518 |
綾瀬川激特事業 |
1982 |
関東地方建設局 江戸川工事事務所 |
フィルム |
|
16oカラー |
28分 |
|
|
519 |
土渕川放水路 |
1982 |
青森県土木部河川課 |
フィルム |
DβCAM |
16oカラー |
31分 |
|
|
520 |
生まれ変わる川 −新河岸川流域総合治水対策− |
1982 |
埼玉県土木部西部河川改修 事務所 |
フィルム |
|
16oカラー |
24分 |
|
|
521 |
水を運ぶ −房総導水路・水路篇− |
1982 |
水資源開発公団 |
フィルム |
|
35oカラー |
27分 |
|
|
522 |
日本の河川 −治水の歴史とその背景− |
1983 |
中部地方建設局 |
フィルム |
|
35oカラー |
39分 |
日本産業映画コンクール産業映画賞、 土木学会映画コンクール優秀賞 |
|
523 |
小型ターボ・ファンエンジンの研究 試作(その2) |
1983 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
524 |
開発進むXJB計画 |
1983 |
日本航空機エンジン協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
10分 |
|
|
525 |
山のごちそう・つくる喜び |
1983 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
526 |
竹とんぼ・作って遊ぶ |
1983 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
527 |
自主技術の確立をめざして 大型プロジェクト1982 |
1983 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
35分 |
|
|
528 |
今日から明日へ やさしい心づかい |
1983 |
日本電動車両協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
17分 |
|
|
529 |
日本の河川 −治水の現状とその課題− |
1983 |
関東地方建設局 河川計画課 |
フィルム |
|
35oカラー |
38分 |
|
|
530 |
都市水害を治める
−鶴見川総合治水対策− (日本語版・英語版) |
1983 |
関東地方建設局 京浜工事事務所 |
フィルム |
|
35oカラー |
32分 |
|
|
531 |
洪水から都市を守る −平野川分水路排水機場の建設− |
1984 |
電業社機械製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
28分 |
|
|
532 |
男の子・女の子 |
1984 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
533 |
自主技術の確立をめざして 大型プロジェクト1983 |
1984 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
40分 |
|
|
534 |
海洋総合実験の記録 −海底石油生産システムの開発− |
1984 |
技術研究組合海底石油生産 システム研究所 |
フィルム |
|
16oカラー |
38分 |
|
|
535 |
日本の治水史 |
1984 |
中部地方建設局 河川計画課 |
フィルム |
|
16oカラー |
10分 |
|
|
536 |
都市河川の浚渫方法 |
1984 |
関東地方建設局 河川計画課 |
フィルム |
|
16oカラー |
16分 |
|
|
537 |
総合治水対策 |
1984 |
関東地方建設局 河川計画課 |
フィルム |
|
16oカラー |
23分 |
|
|
538 |
福島の原子力(改訂) |
1985 |
東京電力 |
フィルム |
|
35oカラー |
20分 |
|
|
539 |
三井MEPSE(英語版) |
1985 |
三井造船 |
フィルム |
|
16oカラー |
不詳 |
|
|
540 |
よみがえる都市河川 −平野川分水路の洪水対策− |
1985 |
電業社機械製作所 |
フィルム |
|
16oカラー |
21分 |
|
|
541 |
死角の危険を探る −魔女物語− |
1985 |
警視庁交通局運転免許課 |
フィルム |
|
16oカラー |
30分 |
|
|
542 |
ふれ愛の旅 −ヨコハマ・サッポロ1500キロ− |
1985 |
車両記念財団 |
フィルム |
|
16oカラー |
46分 |
|
|
543 |
はじめての砂まつり |
1985 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
544 |
交流をとおして |
1985 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
545 |
わたしたちの健康診断 |
1985 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
546 |
ナイス・シュート −ロンドンからの転校生− |
1985 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
547 |
自主技術の確立をめざして 大型プロジェクト1984 |
1985 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
33分 |
|
|
548 |
海洋石油資源の宝庫を拓く −海底石油生産システム− |
1985 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
549 |
未来工場の先駆け −レーザー応用複合生産システム− |
1985 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
550 |
多品種少量生産に応える未来工場
−レーザー応用−
(日本語版・英語版) |
1985 |
レーザー応用複合生産 システム技術研究組合 |
フィルム |
|
16oカラー |
29分 |
|
|
551 |
この爽やかさをあなたに |
1985 |
日本電動車両協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
552 |
乙女峠 |
1986 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
教育映画祭優秀作品賞 |
|
553 |
中等練習機用 XF3−30エンジンの開発 |
1986 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
554 |
雨水排水ポンプ・気水撹拌 運転開発のステップ |
1986 |
電業社機械製作所 |
ビデオ |
|
3/4吋 |
20分 |
|
|
555 |
中等練習機用XF3−30 エンジンの開発 |
1986 |
石川島播磨重工 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
556 |
わが国産業技術の礎を基く −大型プロジェクト20年の歩み− (日本語版・英語版) |
1986 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
25分 |
|
|
557 |
(影絵)乙女峠 |
1986 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
558 |
(影絵)せなかの赤いかに |
1986 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
559 |
将来の産業技術の確立をめざして 大型プロジェクト1985 |
1986 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
25分 |
|
|
560 |
車と道路の対話が始まる |
1986 |
自動車走行電子技術協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
13分 |
カナダ交通博・展示用 |
|
561 |
流量観測 |
1986 |
関東地方建設局 江戸川工事事務所 |
フィルム |
|
16oカラー |
28分 |
|
|
562 |
遊水池ふれあいマラソン大会 |
1986 |
関東地方建設局 利根川上流工事事務所 |
ビデオ |
|
|
20分 |
|
|
563 |
小学生の生活シリーズ 図書委員会の仕事 |
1987 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
564 |
オペレッタ |
1987 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
565 |
鶴見川子供発見団 |
1987 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
566 |
まつりばやし |
1987 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
567 |
遊び・こどもの世界 |
1987 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
568 |
ぼくらのクラブ |
1987 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
569 |
将来の産業技術の確立をめざして 大型プロジェクト1986 |
1987 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
23分 |
|
|
570 |
機械研 ロボット技術’87 |
1987 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
25分 |
|
|
571 |
オプトエレクトロニクス時代の到来 |
1987 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
17分 |
|
|
572 |
C1化学プロジェクト |
1987 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
19分 |
|
|
573 |
多摩川サミット |
1987 |
関東地方建設局 京浜工事事務所 |
フィルム |
|
16oカラー |
23分 |
|
|
574 |
霞ケ浦 |
1987 |
関東地方建設局 霞ケ浦工事事務所 |
フィルム |
|
35oカラー |
32分 |
|
|
575 |
浜介川河口導水模型実験 |
1987 |
四国地方建設局 高知工事事務所 |
ビデオ |
|
|
25分 |
|
|
576 |
ぼくのビックリ体験 −利根川の治水− |
1987 |
関東地方建設局 利根川上流工事事務所 |
フィルム |
|
16oカラー |
35分 |
|
|
577 |
房総に豊かな水 |
1987 |
水資源開発公団 |
フィルム |
|
16oカラー |
30分 |
|
|
578 |
関西電力・南港火力3号機用 模型水槽試験 |
1988 |
電業社機械製作所 |
ビデオ |
|
3/4吋 |
36分 |
|
|
579 |
V2500世界の空へ |
1988 |
日本航空機エンジン協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
23分 |
|
|
580 |
裕かな装い・アクリトーン |
1988 |
三菱レイヨン |
ビデオ |
|
|
19分 |
|
|
581 |
CIM |
1988 |
NTTファネットシステムズ |
ビデオ |
|
|
19分 |
|
|
582 |
きまりを守って |
1988 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
583 |
なかよし花だん |
1988 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
584 |
遊びの工夫 |
1988 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
585 |
みんなでチャレンジ |
1988 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
586 |
(影絵)沢尻の鬼六郎 |
1988 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
587 |
将来の産業技術の確立をめざして 大型プロジェクト1987 |
1988 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
22分 |
|
|
588 |
深海底に資源を求めて
−マンガン採鉱プロジェクト− (日本語版・英語版) |
1988 |
技術研究組合マンガン団塊 採鉱システム研究所 |
フィルム |
|
16oカラー |
21分 |
|
|
589 |
みずみずしい日本 |
1988 |
関東地方建設局 河川調整課 |
フィルム |
|
35oカラー |
20分 |
|
|
590 |
江戸川河道模型実験 |
1988 |
関東地方建設局 江戸川工事事務所 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
591 |
母なる川・あらかわ |
1988 |
(財)河川環境管理財団 |
フィルム |
|
16oカラー |
25分 |
|
|
592 |
ふれあいの川へ −新河岸川放水路− |
1988 |
埼玉県土木部西部河川改修 事務所 |
フィルム |
|
16oカラー |
27分 |
|
|
593 |
草加市貯留施設 |
1988 |
埼玉県草加市 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
594 |
おばあちゃんの目 |
1989 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
教育映画祭優秀作品賞 |
|
595 |
水と空気の流れを創る −電業社80年のあゆみ− |
1989 |
電業社機械製作所 |
ビデオ |
|
3/4吋 |
27分 |
|
|
596 |
ナイス・シュート |
1989 |
神奈川県大和市教育委員会 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
597 |
おばあちゃんの目 −ボランティア体験学習− |
1989 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
598 |
空へ −職業と資格− |
1989 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
599 |
地域社会での私の役割 |
1989 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
600 |
男女の協力と思いやり |
1989 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
601 |
公共施設の利用 |
1989 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
602 |
青春ノート −作家・尾崎一雄− |
1989 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
603 |
おじいちゃん・おばあちゃんの笑顔 |
1989 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
604 |
あすをひらくシリーズ 体育祭 |
1989 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
605 |
あすをひらくシリーズ 中学生司会者がんばる −愛と平和のコンサート− |
1989 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
606 |
あすをひらくシリーズ 知恵と力を合わせて
−3年生のリーダーシップ− |
1989 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
607 |
あすをひらくシリーズ ハーモニー |
1989 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
608 |
将来の産業技術の確立をめざして 大型プロジェクト1988 |
1989 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
26分 |
|
|
609 |
自動車のための総合情報システムを
めざして |
1989 |
自動車走行電子技術協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
610 |
極限作業ロボット 要素技術論 (日本語版・英語版) |
1989 |
極限作業ロボット技術研究組合 |
フィルム |
|
16oカラー |
25分 |
|
|
611 |
アクア・ルネッサンス’90 計画1 水とエネルギーを創る。ベンチ篇 |
1989 |
アクアルネッサンス技術研究組合 |
フィルム |
|
16oカラー |
30分 |
|
|
612 |
島田君の鶴見川ファイル −新しい鶴見川総合治水対策− |
1989 |
関東地方建設局 京浜工事事務所 |
ビデオ |
|
|
23分 |
|
|
613 |
ハートフル多摩川 |
1989 |
関東地方建設局 京浜工事事務所 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
614 |
首都圏のオアシス荒川 |
1989 |
関東地方建設局 荒川上流工事事務所 |
ビデオ |
|
|
25分 |
|
|
615 |
浜介川河口導水事業 風洞実験記録・城山開削… |
1989 |
四国地方建設局 高知工事事務所 |
ビデオ |
|
|
20分 |
|
|
616 |
青春ノート 作家尾崎一雄 |
1990 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
教育映画祭最優秀作品賞、文部大臣賞 |
|
617 |
TODAY&TOMORROW |
1990 |
日本コンクリート工業 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
618 |
あすをひらくシリーズ ハロー!こんにちは |
1990 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
619 |
あすをひらくシリーズ 楽しい学校生活 −先輩・後輩の壁− |
1990 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
620 |
あすをひらくシリーズ 創造する係活動 −2年A組の挑戦− |
1990 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
621 |
(特別番組)小賀沼の鐘 −神奈川の民話”蛇女房”より− |
1990 |
神奈川県教育委員会 |
フィルム |
|
16o |
15分 |
|
|
622 |
(特別番組)世界の国からハロー! −手をつなぐ子どもたち− |
1990 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
623 |
(特別番組)響けハーモニー −歌声は友情をのせて− |
1990 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
624 |
あすをひらくシリーズ
How are you,Mr.Smith? |
1990 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
625 |
あすをひらくシリーズ 手のぬくもり |
1990 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
626 |
中学生の生活シリーズ ヘボンって、知ってますか? |
1990 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
627 |
中学生の生活シリーズ 班長日記 |
1990 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
628 |
あすをひらくシリーズ モズのはやにえ |
1990 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
629 |
ワーッ、おもちがおいしい |
1990 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
630 |
将来の産業技術の確立をめざして 大型プロジェクト1989 |
1990 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
25分 |
|
|
631 |
機械研 ロボット技術’90 |
1990 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
29分 |
|
|
632 |
アクア・ルネッサンス’90 計画2 水とエネルギーを創る。総集篇 |
1990 |
アクアルネッサンス技術研究組合 |
フィルム |
|
16oカラー |
21分 |
|
|
633 |
柔らかさへの挑戦 −自動縫製システムの研究開発− |
1990 |
自動縫製システム技術研究組合 |
ビデオ |
|
|
20分 |
|
|
634 |
アウトドア・イベント・イン・アラカワ’90 |
1990 |
関東地方建設局 荒川下流工事事務所 |
ビデオ |
|
|
30分 |
|
|
635 |
流水保全 −おいしい水を求めて− |
1990 |
関東地方建設局 江戸川工事事務所 |
ビデオ |
|
|
20分 |
|
|
636 |
清流那珂川が奏でるふるさとの未来 |
1990 |
関東地方建設局 常陸工事事務所 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
637 |
いつか水害が… |
1990 |
関東地方建設局 企画部企画課 |
ビデオ |
|
|
20分 |
|
|
638 |
利根川の河川環境 利根川水系河川環境管理基本計画 |
1990 |
関東地方建設局 河川調整課 |
ビデオ |
|
|
40分 |
|
|
639 |
目で見る福島第一原子力発電所 |
1991 |
東京電力 |
ビデオ |
DVD |
|
24分 |
|
|
640 |
あすをひらくシリーズ 心の中で |
1991 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
641 |
あすをひらくシリーズ ここがふるさと |
1991 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
642 |
意見が活動を生み出す −生徒総会と生徒会活動− |
1991 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
643 |
もう捨てない |
1991 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
644 |
ぼくにできること、私にできること |
1991 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
645 |
あすをひらくシリーズ 砂工作 |
1991 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
646 |
中学生の生活シリーズ 団結で築け・組体操 |
1991 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
647 |
燃えろよ燃えろ −わたしたちのキャンプ− |
1991 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
648 |
ケガはこうしてやってくる −保健委員リポート− |
1991 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
649 |
私たちの進路学習 −職業高校をたずねて− |
1991 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
650 |
あすをひらくシリーズ 女の子なんて、いや! |
1991 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
651 |
See You,Again |
1991 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
652 |
将来の産業技術の確立をめざして 大型プロジェクト1990 |
1991 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
29分 |
|
|
653 |
科学技術用高速計算システム |
1991 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
654 |
極限作業ロボット 総集編
(日本語版・英語版) |
1991 |
極限作業ロボット技術研究組合 |
フィルム |
|
16oカラー |
30分 |
|
|
655 |
つるみ川見聞録 |
1991 |
関東地方建設局 京浜工事事務所 |
ビデオ |
|
|
17分 |
|
|
656 |
夢・虹色あらかわ−スーパー堤防− |
1991 |
関東地方建設局 荒川下流工事事務所 |
フィルム ビデオ |
|
|
20分 |
|
|
657 |
綾瀬川 一級河川水質ワースト1 脱却をめざして |
1991 |
関東地方建設局 江戸川工事事務所 |
ビデオ |
|
|
20分 |
|
|
658 |
平成三年度、関東地方水質汚濁対策連絡協議会連合 水質事故対策訓練 |
1991 |
関東地方建設局 荒川下流工事事務所 |
ビデオ |
|
|
30分 |
|
|
659 |
アウトドア・イベント・イン・アラカワ’91 |
1991 |
関東地方建設局 荒川下流工事事務所 |
ビデオ |
|
|
30分 |
|
|
660 |
消せない記憶 −那珂川激特事業− |
1991 |
関東地方建設局 常陸工事事務所 |
ビデオ |
|
|
17分 |
|
|
661 |
未来への挑戦 −極限ロボットの研究開発− |
1992 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
25分 |
TEPIAハイテクビデオコンクール優秀作品賞 |
|
662 |
与惣川救急排水ポンプ設備 |
1992 |
電業社機械製作所 |
ビデオ |
|
ベータカム |
17分 |
|
|
663 |
あすをひらくシリーズ 小さな手 |
1992 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
664 |
あすをひらくシリーズ いちばんみじかな外国人 |
1992 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
665 |
(特別番組)宮ヶ瀬の子どもたち |
1992 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
666 |
ホウキが泣きやむ日 |
1992 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
667 |
あすをひらくシリーズ わが家に外国人がやってくる |
1992 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
668 |
中学生の生活シリーズ コスモス大作戦 |
1992 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
669 |
あすをひらくシリーズ ふれあいの輪、大きくなぁれ |
1992 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
670 |
将来の産業技術の確立をめざして 大型プロジェクト1991 |
1992 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
671 |
柔らかさへの挑戦 −自動縫製システム− |
1992 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
672 |
未来への挑戦 −極限作業ロボット− |
1992 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
25分 |
|
|
673 |
水総合再生利用システム |
1992 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
20分 |
|
|
674 |
クイズ宮ヶ瀬ダム |
1992 |
関東地方建設局 宮ヶ瀬ダム工事事務所 |
ビデオ レーザーデスク |
|
|
20分 |
|
|
675 |
江戸川河道模型実験 |
1992 |
関東地方建設局 江戸川工事事務所 |
ビデオ |
|
|
20分 |
|
|
676 |
平成四年度、関東地方水質汚濁対策連絡協議会連合 水質事故対策訓練 |
1992 |
関東地方建設局 荒川上流工事事務所 |
ビデオ |
|
|
25分 |
|
|
677 |
アウトドア・イベント・イン・アラカワ’92 |
1992 |
関東地方建設局 荒川下流工事事務所 |
ビデオ |
|
|
25分 |
|
|
678 |
平成四年度 荒川下流水防・震災訓練 |
1992 |
関東地方建設局 荒川下流工事事務所 |
ビデオ |
|
|
30分 |
|
|
679 |
がんばれガンブッチ (荒川下流PRビデオ) |
1992 |
関東地方建設局 荒川下流工事事務所 |
ビデオ レーザーデスク |
|
|
24分 |
|
|
680 |
宮ヶ瀬ガイド |
1992 |
関東地方建設局 宮ヶ瀬ダム工事事務所 |
ビデオ レーザーデスク |
|
|
30分 |
|
|
681 |
権限堂調節池 −その機能と役割− |
1992 |
埼玉県権限堂調節池建設 事務所 |
ビデオ |
|
|
23分 |
|
|
682 |
環境にやさしいサブマード工法 |
1993 |
電業社機械製作所 |
ビデオ |
|
ベータカム |
10分 |
|
|
683 |
あすをひらくシリーズ 真っ赤なバラ |
1993 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
684 |
あすをひらくシリーズ どうやるの?ノリ作り |
1993 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
685 |
あすをひらくシリーズ 修学旅行は誰がつくる |
1993 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
686 |
あすをひらくシリーズ 海がむすんだふれあいのかけ橋 |
1993 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
687 |
あすをひらくシリーズ モコとみどりの子供たち −羊たちからのメッセージ− |
1993 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
688 |
あすをひらくシリーズ はじめの一歩 −共に生きる− |
1993 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
689 |
あすをひらくシリーズ わたしたちにできること |
1993 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
690 |
あすをひらくシリーズ
おじいちゃんおいしいね −ぼくたちの稲作り日記− |
1993 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
691 |
中学生の生活シリーズ オトナになったら何になる? |
1993 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
692 |
将来の産業技術の確立をめざして 大型プロジェクト1992 |
1993 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
24分 |
|
|
693 |
電子計算機総合運用データベース システム |
1993 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
12分 |
|
|
694 |
大深度地下空間開発技術 −要素技術の研究開発− |
1993 |
新エネルギー・産業技術総合 開発機構 (財)エンジニアリング振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
24分 |
|
|
695 |
自然と調和した川づくり −21世紀の川づくりとは− |
1993 |
関東地方建設局 河川調整課 |
ビデオ |
|
|
20分 |
|
|
696 |
洪水とダム操作 |
1993 |
関東地方建設局 利根川ダム統合管理事務所 |
ビデオ |
|
|
19分 |
|
|
697 |
水がなくなる!−首都圏の水事情− |
1993 |
関東地方建設局 河川調整課 |
ビデオ |
|
|
16分 |
|
|
698 |
都市河川は今… |
1993 |
関東地方建設局 京浜工事事務所 |
ビデオ |
|
|
20分 |
|
|
699 |
ふるさとを流れる渡良瀬川 |
1993 |
関東地方建設局 渡良瀬川工事事務所 |
ビデオ |
|
|
20分 |
|
|
700 |
白川大水害 −語り継ぐ6.26− |
1993 |
九州地方建設局 熊本工事事務所 |
ビデオ |
|
|
23分 |
日本産業映画ビデオコンクール奨励賞 |
|
701 |
アウトドア・イベント・イン・アラカワ’93 |
1993 |
関東地方建設局 荒川下流工事事務所 |
ビデオ |
|
|
17分 |
|
|
702 |
渡良瀬川・川と友だち |
1993 |
関東地方建設局 渡良瀬川工事事務所 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
703 |
平成五年度、関東地方水質汚濁対策連絡協議会連合 水質事故対策訓練 |
1993 |
関東地方建設局 霞ケ浦工事事務所 |
ビデオ |
|
|
23分 |
|
|
704 |
大深度地下排水ポンプシステム |
1994 |
電業社機械製作所 |
ビデオ |
|
ベータカム |
11分 |
|
|
705 |
あすをひらくシリーズ 一緒に走ろう |
1994 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
706 |
中学生の生活シリーズ 勇気をもって
−ストップ・ザ・シンナー− |
1994 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
707 |
中学生の生活シリーズ みんなアミーゴ −外国からの転校生− |
1994 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
708 |
あすをひらくシリーズ 探しものは何ですか? |
1994 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
709 |
中学生の生活シリーズ 差別する心って、何だろう |
1994 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
710 |
あすをひらくシリーズ 生きている川 |
1994 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
711 |
明日の夢を産業に −産業科学技術研究開発制度− |
1994 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
30分 |
|
|
712 |
アニメ・ゲーム 大淀川危機一髪! |
1994 |
九州地方建設局 宮崎工事事務所 |
ビデオ |
|
|
14分 |
|
|
713 |
平成六年度、関東地方水質汚濁対策連絡協議会連合 水質事故対策訓練 |
1994 |
関東地方建設局 渡良瀬川工事事務所 |
ビデオ |
|
|
27分 |
|
|
714 |
橋をつくる −福寿大橋建設工事記録− |
1994 |
関東地方建設局 渡良瀬川工事事務所 |
ビデオ |
|
|
20分 |
|
|
715 |
あなたの住んでいる町は安全ですか 洪水氾濫危険区域図とは |
1994 |
(財)河川情報センター |
ビデオ |
|
|
16分 |
|
|
716 |
勇気をもって
−ストップ・ザ・シンナー− |
1995 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
教育映画祭優秀作品賞 |
|
717 |
暗渠用貝揚げロボットシステム カイザーくん |
1995 |
電業社機械製作所 |
ビデオ |
|
ベータカム |
11分 |
|
|
718 |
あすをひらくシリーズ 鳥さん来てもいいよ |
1995 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
719 |
中学生の生活シリーズ 環境は私たちの手で守る |
1995 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
720 |
中学生の生活シリーズ 今、わたしが打ち込めるもの |
1995 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
721 |
(特別番組) その時、君なら −ある、いじめの体験から− |
1995 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
722 |
超先端加工システムの研究開発 |
1995 |
(財)日本産業技術振興協会 |
フィルム |
|
16oカラー |
15分 |
|
|
723 |
普賢岳を見張る(日本語版・英語版) |
1995 |
九州地方建設局 雲仙復興 工事事務所 (財)河川情報センター |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
724 |
水を想った夏 −’94首都圏渇水の記録− |
1995 |
利根川水系渇水対策連絡 協議会 |
ビデオ |
|
|
18分 |
|
|
725 |
土砂選別破砕設備操作マニュアル |
1995 |
関東地方建設局 京浜工事事務所 |
ビデオ |
|
|
21分 |
|
|
726 |
イメージビデオ 鶴見川多目的遊水地 |
1995 |
関東地方建設局 京浜工事事務所 |
ビデオ |
|
|
10分 |
|
|
727 |
ふるさと川内 −思い出の川内ダム− |
1995 |
青森県土木部河川課 |
ビデオ |
|
|
26分 |
|
|
728 |
浜鬼志別港 サンドバイパス構想 |
1996 |
電業社機械製作所 |
ビデオ |
|
ベータカム |
15分 |
|
|
729 |
すてきな友だち 一人ひとりの意見から −私たちの校則改正− |
1996 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
730 |
すてきな友だち 夢を舞う パントマイミスト・松井朝子 |
1996 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
731 |
大深度地下空間開発技術 −研究開発のあゆみ− |
1996 |
新エネルギー・産業技術総合 開発機構 (財)エンジニアリング振興協会 |
ビデオ |
|
|
16分 |
|
|
732 |
山鳥坂ダム −概要篇・建設の目的− |
1996 |
四国地方建設局 山鳥坂ダム工事事務所 |
ビデオ |
|
|
19分 |
|
|
733 |
山鳥坂ダム −洪水調節のしくみ− |
1996 |
四国地方建設局 山鳥坂ダム工事事務所 |
ビデオ |
|
|
5分 |
|
|
734 |
デ・レーケさんとの冒険 −木曽三川・明治の大工事− |
1996 |
中部地方建設局 木曽川工事事務所
(財)河川情報センター |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
735 |
ミサトにおまかせ −三郷放水路のはたらき− |
1996 |
関東地方建設局 江戸川工事事務所 |
ビデオ |
|
アニメ |
13分 |
|
|
736 |
ふれあいの川へ −久吉ダム物語− |
1996 |
青森県土木部河川課 |
ビデオ |
|
|
27分 |
|
|
737 |
大島新田調節池 |
1996 |
埼玉県杉戸土木事務所 |
ビデオ |
|
|
25分 |
|
|
738 |
わたしたちの水 房総導水路事業建設工事記録 |
1996 |
水資源開発公団 房総導水路建設所 |
ビデオ |
|
|
23分 |
|
|
739 |
三春ダム貯水池循環流 制御設備新設工事 |
1997 |
電業社機械製作所 |
ビデオ |
|
ベータカム |
23分 |
|
|
740 |
すてきな友だち 個性を生かす高校選び |
1997 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
741 |
大深度地下空間開発技術 −研究開発成果・総集篇− |
1997 |
新エネルギー・産業技術総合 開発機構 (財)エンジニアリング振興協会 |
ビデオ |
|
|
49分 |
|
|
742 |
エコエコ・キッズ −わたしたちの琵琶湖・淀川へ− |
1997 |
近畿地方建設局 企画部企画課 |
ビデオ |
|
|
23分 |
|
|
743 |
スーパー堤防建設 平成九年度 新田地区高規格堤防工事記録 |
1997 |
関東地方建設局 荒川下流工事事務所 |
ビデオ |
|
|
20分 |
|
|
744 |
みんなで総合治水を! −くらしを水害から守るために− (日本語版・英語版) |
1997 |
関東地方建設局 江戸川工事事務所 |
ビデオ |
|
|
14分 |
|
|
745 |
あすをひらくシリーズ イチゴの勇気 |
1998 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
746 |
すてきな友だち ニッポンでもガンバル −言葉の違いを乗り越えて− |
1998 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
747 |
すてきな友だち 遊びは今… |
1998 |
神奈川県教育委員会 |
ビデオ |
|
|
15分 |
|
|
748 |
深海底に資源を求めて(第2部) |
1998 |
技術研究組合・海底鉱物資源開発システム研究所 新エネルギー・産業技術総合 開発機構 |
ビデオ |
|
|
29分 |
|
|
749 |
わたらせの四季 |
1998 |
関東地方建設局 渡良瀬川工事事務所 |
ビデオ |
|
|
25分 |
|
|
750 |
岩井分水路を知っていますか |
1998 |
関東地方建設局 渡良瀬川工事事務所 |
ビデオ |
|
|
7分 |
|
|
751 |
房総に豊かな水 −房総導水路建設事業− |
1998 |
水資源開発公団 房総導水路建設所 |
ビデオ |
|
|
30分 |
|
|
752 |
生まれかわる武蔵水路 −首都圏のライフラインを守る− |
1998 |
水資源開発公団 武蔵水路改築調査所 |
ビデオ |
|
|
13分 |
|
|
753 |
同同題・短縮版 −首都圏の水の生命線− |
1998 |
水資源開発公団 武蔵水路改築調査所 |
ビデオ |
|
|
5分 |
|
|
754 |
安全とやすらぎと −阪神疎水− |
1999 |
(財)河川環境管理財団 |
ビデオ |
|
|
10分 |
|
|
755 |
河川行政への住民参加・紹介 川の声・人の声 |
1999 |
(社)関東建設弘済会 |
ビデオ |
VHSあり |
|
22分 |
ナレーション:香坂みゆき |
|
756 |
スーパー堤防建設 平成十年度 新田地区高規格堤防工事記録 (日本語版・英語版) |
1999 |
関東地方建設局 荒川下流工事事務所 |
ビデオ |
|
|
21分 |
|
|
757 |
渡良瀬遊水池 自然図鑑 |
1999 |
関東地方建設局 利根川上流工事事務所 |
CD-ROM |
|
|
|
|
|
758 |
江戸川の催事 |
1999 |
関東地方建設局 江戸川工事事務所 |
ビデオ |
|
|
25分 |
|
|
759 |
江戸川保全水路通水式 |
1999 |
関東地方建設局 江戸川工事事務所 |
ビデオ |
|
|
10分 |
|
|